出題内容について
建築基準法による最大延べ面積からの出題です。
設例
資産家のAさん(58歳)は、個人で賃貸アパートの経営を検討しており、宅地建物取引業者から紹介を受けた甲土地を取得し、その上に賃貸アパートを建築することを考えている。
Aさんが購入を検討している甲土地の概要は、以下のとおりである。
〈甲土地の概要〉

※指定建ぺい率および指定容積率は、それぞれ都市計画において定められた数値である。
※当該区域は、特定行政庁が都道府県都市計画審議会の議を経て指定する区域には該当しない。
※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
問題
《問11》仮に、甲土地上に賃貸アパートを新築する場合の建築基準法による最大延べ面積は、次のうちどれか。
1 )
20m×18m×60%=216m²
2 )
20m×18m×160%=576m²
3 )
20m×18m×200%=720m²
解答・解説
解答:2
まず、甲土地の前面道路の幅員が12m未満の場合に該当するため、都市計画により定められた数値と前面道路の幅員による容積率制限により算出した数値を比較して容積率を算出します。
前面道路の幅員による容積率制限:4×4/10 = 16/10 = 160%
指定容積率:200% > 前面道路の幅員による容積率制限:160%
容積率は160%と算出されます。
建築基準法による最大延べ面積は、下記の算式で算出することになります。
20m×18m×160%=576m²
したがって2が正解となります。
FP試験対策キーワード
前面道路の幅員が12m未満の場合敷地の容積率
- 都市計画により定められた数値と*前面道路の幅員による容積率制限により算出した数値のいずれか少ない数値が容積率となる。
*例(住居系の用途地域:前面道路の幅員×4/10)