FP技能士検定まで残り約1ヶ月になりましたね。
試験の申込受付も終了して、そろそろ勉強を開始する方も多いのではないでしょうか?
ここで私がお勧めするFP技能士検定1ヶ月前の試験に向けた勉強方法を紹介したいと思います。
先ずは勉強を進めていく科目の順番から。
FP技能士検定は科目が6科目ありますね。
どの参考書もおおよそ掲載順がライフプランニングと資金計画→リスク管理→金融資産運用→タックスプランニング→不動産→相続・事業承継となっていると思います。
参考書の最初の項目ライフプランニングから勉強を始める方が多いと思いますが、私がお勧めする勉強順はタックスプランニングから始めていくことです!
なぜ、タックスプランニングから始めるのかと言うと、どの科目も税金に絡んだ出題が1問~2問出題されることが多いからです。
また、初めて資格試験を受験する・実務経験が少ない方でも普段の生活に税金って必ず関わってきてますよね。年末調整の時期に渡される源泉徴収票の見方なども過去には出題されています!
独学の方は、馴染みの深い科目から始めると勉強がはかどると思います。
時間にまだ余裕がある1ヶ月前の勉強は、過去問を解いてわからない単語を参考書で確認する。 この作業を続けていけばほぼ合格できます!
タックスプランニングから過去問を解いて知らない単語を調べていく。これが1ヶ月前のFP技能士検定の合格メソッドです!
資格試験にウルトラCはないですがコツコツ積み重ねが必ず結果に繋がると思います。
では、FP技能士検定まで残り1ヶ月、弊社サイトやアプリも皆様の受験のお役に立てたら嬉しいです!
コツコツ頑張っていきましょうー!