平成29年調理師免許試験に向けて。
ラストスパートで言葉を詰め込もう‼︎
⊂(‘ω’⊂ )))Σ≡=─༄༅༄༅༄༅༄༅༄༅
では食品衛生学で気になる言葉!
食品衛生学でコーデックス委員会とポジティブリスト制度という言葉が出てきます。
HACCPでもこれらの言葉が関連しています。
私が食生活アドバイザー2級を取得した時の試験問題には、コーデックス委員会を英語表記で書きなさいという問題がありました。
調理師免許試験より、食生活アドバイザー2級の試験問題の方が難しかったですね。
コーデックス委員会は1963年にFAO及びWHOにより設置された国際的な政府間機関です。
消費者の健康の保護、食品の公正な貿易の確保、国際食品規格の策定等を行っている。
ポジティブリスト制度は農薬に関する制度だと覚えましょう。
栄養学ですが、食事バランスガイドは覚えましょう。
栄養学については調理師合格メソッドを繰り返し勉強して下さい。
解説もあるので暗記することや出題傾向もつかめます。法改正に左右されない問題科目ですが、最近気になるワードはロコモティブシンドロームですね。出題されそうな気がします。
ロコモティブシンドロームとは筋肉や骨、関節などの運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことをいいます。筋力低下が進むと要介護の状態になります。最近、テレビのCMでも聞かれる言葉ですね。
ちなみに10年前にはロコモティブシンドロームの言葉は参考書には載ってなかったと思います。メタボリックシンドロームの言葉はすでに参考書にはありましたね。
消化酵素、ホルモンなどの栄養生理は覚えましたか?衛生管理者の試験にも栄養生理の内容が出題されるんですよ。機会があれば衛生管理者の資格にもチャレンジしてみてはどうでしょうか。
調理理論です。
こちらは皆さん現役で働いてるはずなので得意分野ではないでしょうか。
切り方、調理法、こちらも変わることがない科目です。過去問を解く!ひたすら解く事をおすすめします‼︎
小豆を煮る時は浸さずに煮る、大豆は一晩水に浸すとか、落としぶたは少ない煮汁にひと回り小さなフタをするとか分かりますよね。
2年間調理をしてきたのなら、イメージがつかめるはずです。
過去問を解きながら調理法や食材や調理器具をイメージして下さい!
では、ラストスパートファイトです!
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
調理師合格メソッドブログ担当でした!
\\\\٩( ‘ω’ )و ////